明細書発行体制等加算
当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。明細書の発行を希望されない方は、受付へその旨をお申し出ください。
医療DX 推進体制 整備加算(医療DX)
武蔵小山歯医者では医療DXを
1、オンライン請求を行っております |
---|
2、電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧・活用できる体制を有しております |
3、電子処方箋を発行する体制の導入を検討しております |
4、電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制の導入を検討しております |
5、マイナンバーカードの健康保険証利用について、お声掛け・ポスター掲示を行いご利用を推進しております |
歯科初診料の注1に規定する基準(歯初診)
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
歯科外来診療医療安全対策1(外安全1)
当院には、
歯科外来診療感染対策加算1(外感染1)
歯科の特性に配慮した総合的な歯科医療環境の整備を行っており、院内感染防止対策に係る研修を受けた者を配置しています。診療中の状態急変への対応を円滑に行うため、医科保険医療機関と事前に連帯体制を整えています。
歯科治療時医療管理料(医管)
高血圧や糖尿病などの疾患をお持ちの患者さまの歯科治療にあたり、全身状態を管理できる体制が整備されています。緊急時の対応のため、医科の病院と連携しています。
地域医療連携体制加算(歯地連)
通院が困難な患者が在宅療養等できるよう、複数の保険医療機関が連携して緊急時の歯科診療ができる体制が整備されています。
歯科訪問診療料の注15に規定する基準(歯訪診)
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
歯科口腔リハビリテーション料2(歯リハ2)
当院では、「歯科口腔リハビリテーション料2」の施設基準を満たしており、顎関節症の患者様に対して、治療用の装置(スプリントなど)を作製し、適切な使用方法の指導やリハビリ訓練を行っています。顎の痛みや開閉時の違和感、音が鳴るといった症状でお困りの方に、症状の軽減と改善を目指したサポートを提供しています。お悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
手術用顕微鏡加算(手顕微加)
複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。
歯科技工士との連携1・2(歯技連1)(歯技連2)
当院では、院内の歯科技工士、ならびに信頼できる歯科技工所と連携を図っております。院内の歯科技工士、ほかの歯科技工所との情報通信機器を用いた連携にあたっては、厚生労働省「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」に準拠した体制をとっています。
光学印象(光印象)
患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、光学印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー(歯CAD)
CAD/CAM装置を用いて、金属を使用しない白い冠や詰め物を作製しています。
歯根端切除手術の注3(根切顕微)
歯の根管治療で治療困難な病変があった場合に、歯科用3次元エックス線 の撮影と手術用顕微鏡を用いて手術します。
補綴物の維持管理(補管)
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
歯科外来・在宅ベースアップ評価料(歯外在ベⅠ)
歯科衛生士等の賃上げを実施し良質な医療提供を続ける取り組みをしております。