口臭を予防する

清潔で乾いたコップの中に息を吐き出して手でふさいだ後、新鮮な空気を吸ってからコップ内のニオイをかぐと、ご自身の口臭がチェックできます。
もし悪臭がする場合は、原因に合わせた対処が必要です。

口臭が強くなりやすいタイミング

口臭の原因の大半は「口の中の汚れ」

朝起きたときの口臭は強いものです。原因は眠っているときは唾液の分泌が少なくなり、細菌が繁殖して食べカスの分解や発酵がすすむためです。

また空腹時にも唾液の分泌が減少したり、胃の中で胃液のバランスがくずれたりして口臭が発生しやすくなります。これらは生理的口臭といって誰にでもあるものなので心配無用です。
歯磨きして口の中をきれいにすれば、口臭はかなり防げます。

口臭はこんなとき強くなる

  1. 起床時
  2. 食べカスが口の中に残っている時
  3. 空腹時
  4. 緊張やストレスを強く感じた時
  5. 臭いの強い食べ物を食べた時
  6. 生理中・妊娠中

口臭の原因とは?

口臭の原因

口臭の大きな原因を占めているのは歯周病です。食生活の欧米化で甘いものや糖質の多いものを食べることが増えた現代は、口内にプラークが増えやすくなっています。1mg中に1億個もの細菌が棲みついているプラークは、歯周病の原因となり、やがて口臭を引き起こします。

以下の生活習慣は歯周病の発症・悪化につながりますので、注意が必要です。

1唾液の分泌量の低下

唾液は口内の洗浄・殺菌作用があるため、分泌量が低下すると細菌が増殖します。唾液が減る原因は以下の通りです。

緊張状態が続いている

唾液は自律神経の影響を受けて性質が変わり、緊張している時はベトベトに、リラックスしている時はサラサラになります。ストレスなどで無意識に歯を食いしばると、サラサラの唾液を出す耳下腺に携わるあご周辺の筋肉が緊張・硬直し、唾液が出にくくなります。

笑う回数が減っている

笑う時に使う筋肉は耳下腺筋膜にくっついているため、笑うと耳下腺が刺激され、唾液の分泌が促されます。そのため、笑う回数が減ると、唾液の分泌も減ってしまいます。

寝起きや飲酒後

就寝中は体内の水分量が減ってしまいます。また、お酒を分解する際に体内の水分が奪われます。いずれの場合も、唾液の分泌を低下させます。

鼻がつまっている

鼻がつまっていると口呼吸になってしまうため、口の中が乾燥して唾液が減ってしまいます。

2喫煙の習慣

タバコを吸うと、ニコチンなどの作用で歯肉が酸素・栄養不足になります。その結果として歯周病菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。

3何年も歯科検診を受けていない

むし歯になったことがほとんどない場合、歯科医院に行く機会が少ないため、歯周病が進行している場合が多いです。痛みなどがなくても、定期検診を受けることで歯周病の改善や予防につながります。

口臭をあっという間に消す方法

1舌をキレイにする

舌の表面に白く付着する舌苔(ぜったい)は口臭の原因になります。舌苔は食べカスなどでできており、体調が悪い時やお酒を飲んだ時に溜まりやすい傾向にあります。適宜、舌苔がある場合は、舌ブラシや歯ブラシで優しくこすりましょう。ただし、磨きすぎると唾液の分泌が少なくなったり、舌を傷つけてしまったりしますので、強くこすらないように注意しましょう。

2ガムを噛む

ガムは唾液の分泌を促進させ、口臭予防につながります。唾液は食べカスや細菌を洗い流す効果や、細菌の繁殖を防いで口内を清潔に保つ効果もあるため、量が多い方が良いでしょう。特にキシリトールガムは、バクテリアの繁殖を防ぐ効果が高いのでおすすめです。

3顎のストレッチ

顎を上下左右にゆっくり動かしてストレッチをすると、唾液の分泌を促します。

4水を飲む

喉の渇きを感じる時は、口内も乾燥しています。口内の乾燥は口臭の原因となるバクテリアの繁殖を促すため、こまめに水分を摂るようにしましょう。

5梅干しやレモンを食べる

梅干しやレモンなどの酸っぱい食べ物は唾液の分泌を促します。ただし、酸はむし歯の原因になるので、食べた後はうがいや歯みがきをしっかり行ってください。

6シナモンを摂る

ハーブの一種であるシナモンには強い抗菌効果があり、口臭予防にも役立ちます。水にシナモンスティックを入れて約5分間沸騰させたものを洗口液として使うのもおすすめです。

トラブルがあると口臭は強くなる

問題なのは、病気が原因の口臭です。

しっかりと歯みがきをしていても口臭がある場合は、病気が原因であることも考えられます。

むし歯や歯槽膿漏、歯肉炎、口内炎などにかかり、歯や歯肉から血や膿が出ていると、強烈な口臭を発生させます。また、むし歯の穴に食べカスが詰まっていると、腐敗して悪臭につながります。その他、肝硬変などの肝疾患、肺がんなどの肺疾患、糖尿病や喉・鼻の病気などが原因になる場合もあります。

きちんと歯磨きをしている人で、口臭がキツイといわれる人は、こうした病気が進んでいる可能性があることを気をつけてください。

口呼吸は万病のもと

口呼吸は万病のもと

口呼吸は、口内の乾燥を招いて唾液の分泌を低下させます。

唾液には風邪薬にも使われるリゾチーム、免疫力アップにつながるラクトフェリン、感染予防に役立つIgA(アイ・ジー・エー)、発がん物質を抑制するペルオキシダーゼといった健康維持のために欠かせない物質が含まれているため、量が減ると身体の防衛機能を低下につながります。唾液が減ると、口内が不衛生になって感染症を引き起こしやすくなります。すると倦怠感や疲労度が増し、放置するとうつ状態になるなど、心身ともに悪影響があります。

また、鼻は空気中に漂う埃やウイルスから身体を守るフィルターのような役割を果たしていますが、口呼吸をしていると大量のウイルスや細菌、カビなどを体内の奥まで侵入させてしまいます。それらがのどまで届くことで扁桃が弱ってしまい、二次感染を引き起こすことも珍しくありません。

口呼吸は、ドライマウス・歯列不正・顎関節症などの口腔疾患、アトピー性皮膚炎・気管支ぜんそく・花粉症・アレルギー性鼻炎などのアレルギー性疾患、胃炎・潰瘍性大腸炎・クローン病・痔・便秘などの腸疾患、関節リウマチ・全身性ループスエリテマトーデス・多発性筋炎などの膠原病、いびき、尋常性乾癬、高血圧、風邪、インフルエンザ、冷え性、うつ病、うつ状態、パニック障害、全身倦怠感など、多くの病気を引き起こすことにつながるため、すみやかに改善する必要があります。

口呼吸を防ぐ方法

1意識的に鼻で呼吸する

鼻に持病がある場合でも、意識的に鼻で呼吸することが可能です。鼻の穴を片方ずつ押さえることを繰り返すと、鼻呼吸の訓練になります。

2口角筋や顎の筋肉を鍛える

口の周りの筋肉が弱ると舌が下がってしまい、自然に口が開いて口呼吸になってしまいます。しっかりと口を開いて「あ」「い」「う」と発音したり、舌を突き出して「べー」と発音したりすると、舌と口周りの筋肉が鍛えられます。

3うつぶせ寝や横向き寝をやめる

うつぶせ寝や横向き寝を習慣にしていると、口呼吸になりやすい傾向にあります。抱き枕などを使っている場合は使用頻度を抑えるのがおすすめです。

4硬い食べ物を丸かじりする

りんごやトウモロコシなど硬い食べ物を丸かじりすると、口が大きく開いて唾液が分泌されやすくなるだけでなく、噛む回数が増えるので口角や舌の筋肉を鍛えることができます。

武蔵小山ヒロ歯科の基本情報

医院名 武蔵小山ヒロ歯科
TEL 03-5702-4180
住所 〒142-0062
東京都品川区小山4-14-23 豊田ビル102
最寄り駅

武蔵小山駅 徒歩2分
詳しいアクセスはこちら

診療科目 一般歯科・インプラント・矯正歯科・審美治療・予防的処置・歯科口腔外科・小児歯科・妊婦歯科・歯科検診